15 / 17

第一条件文と第二条件文の使い分け

第一条件文第二条件文 はどちらも "if" を使った仮定の表現ですが、意味と使い方が異なります。


第一条件文: 現実的で可能性の高い未来のことを話すときに使います。「もし〜したら、〜するでしょう」という意味になります。
形は If + 現在形, 主語 + will + 動詞の原形 です。

第二条件文: 現在の現実とは違う、仮の状況や想像の話をするときに使います。「もし〜なら、〜するのに」という意味になります。
形は If + 過去形, 主語 + would + 動詞の原形 です。


例:

If it rains, I will stay home.
(もし雨が降ったら、私は家にいます)

If I were rich, I would travel around the world.
(もし私がお金持ちなら、世界中を旅行するでしょう)

15 / 17

英語の扉のおすすめ
2025年度版 英検5級 過去6回全問題集
2025年度版 英検4級 過去6回全問題集
2025年度版 英検3級 過去6回全問題集
2025年度版 英検準2級 過去6回全問題集
2025年度版 英検2級 過去6回全問題集
2025年度版 英検準1級 過去6回全問題集

アマゾンアソシエイトとして、対象となる購入に対して手数料を得ることがあります。このサイトにはアフィリエイトリンクが含まれています。